川尻町 森郷 新宮神社 秋祭り

(氏子・自治会・祭・神社)

  
  継ぎ接ぎされ はためく のぼり

   
  ◎ 氏子 と 自治会 会員 との 関係は ?? ◎


  氏子 (森郷) とは氏神神社 (新宮神社) がお守りする地域に住む人   
  のことをいいます。   

  自治会 (62班) は一定の区域に住所を有する者の地縁に基づいて形成   
  された団体。   

  社会の変化に伴い神社や氏子・氏子総代への認識も変化し、   
  自治会との関係も見直され続けてきました。   
  
  地域に密着した 農業 漁業生活からの変化    
  多様な職種従事・年齢層や経済格差のある世帯が混在し、   
  神社や祭祀に対する考え方も多様化してきています。   
  
  自治会も 慣例的に祭りなど神社の行事に参加していましたが、   
  しだいに、祭祀と自治会を分離させようとする動きが世に出てきました。   

  全国では神社の寄付や費用を町内会費と一緒に徴収することに関して   
  トラブルになった事例もあります。   
  氏子・氏子総代や神社と自治会の関係も見直しの動きが見られてきました。   
  信仰はないという人でも初詣や七五三、厄除けなどのお参り、   
  祭りに参加するなどしている場合が多く   
  神社・氏子・氏子総代と自治会との関係は見直しされつつも、   
  神社を維持して後世に伝えていくのは大切なことだという考えも   
  根強くあります。   
  今後も 地域住民のコミュニティができる 人々が気楽に   
  集まれる場として残れるよう   
  ( 境内の公園化等・・ ) ハード・ソフト面で各地の神社は   
  努力されています。   


     ◎ 自治会と神社の関係性については ◎   

   ◆ 事 例 1 ◆   
  佐賀地裁が2002年、神社に関わる費用と自治会費を一括徴収する方法を   
  「憲法の信教の自由などの趣旨に反して違法」と判断しました。   
  
  自治会による神社管理費の徴収は信教の自由を侵害し、   
  日本国憲法20条1項前段、2項などに反する違法なものである。   
  自治会は、強制加入団体とは同視できないとしても、それに準ずる団体   
  である。   
  よって、その運営は、構成員が様々な価値観、信仰を持つことを前提に   
  なされなければならない。   
  神社神道のために区費の支払を余儀なくされることは、   
  自治会への加入及び脱退が自由になっているという現状に照らすと   
  宗教上の行為への参加を強制するものであったと認められる。   
  
  
  自治会を運営している中でトラブルの原因のなるもののひとつに   
  「祭り」があります。   
  
  
  ◆ 事 例 2 ◆   
  京都 時代祭 自治会参加費用   
  
  京都三大祭りの一つ、時代祭の行列参加を巡り、   
  費用の一部を自治会費から積み立てていた自治連合会の一つに対し、   
  住民の一人が「信教の自由」を掲げ、支出の差し止めを求める訴訟を   
  起こした。   
  
  行列への参加や積み立ての運用は長年、地域の慣例として行ってきた。   
  それだけに自治連側は訴えられた当初、戸惑うばかりだった。   
  関係者で話し合いを重ねる中で、多様な意見や考えを尊重しつつ、   
  今後も地域の大事な行事である行列に参加する手法を模索。   
  最終的に時代祭に関する組織と会計を、   
  自治連から分離・独立させることを臨時総会で決定した。   
  具体的には年間1800円だった自治会費を1500円に変更。   
  差額の300円は行列への参加などに充てる費用として、   
  住民が任意で支払うかどうかを判断できる形にした。   
  こうした動きもあり、訴訟は、和解が成立した。   
  
  
  全国的に人口減少や地域住民の入れ替わりが進む中、京都に限らず   
  自治会費の使途の透明性や地元寺社の祭礼との関係性などに   
  問題意識を持つ人は少なくないだろう。   
  今回の訴訟の行方には他の自治会関係者も関心を寄せていたといい、   
  植柳(しょくりゅう)自治連合会(京都市下京区)の宇野健藏   
  (けんぞう)会長(75)は   
  「一つの解決の形として、われわれのやり方を知ってもらえれば」   
  と話したとのことです。   
  
  全国で 名ある祭であれば その地域住民の保存に対する努力は   
  として大変なものです   
  岸和田だんじり祭りの 自治会では年間 400万    
  用意必要という話も聴きます   

  川尻 秋祭りは 全国的な大規模の祭りではありませんが    
  同様な問題を抱えています。   
  たとえば のぼり等も年月がたちボロボロになってきています   
  地域住民の祭り参加方法について   
  自治会・氏子・神社にて 今一度 見直し協議をする時期かもしれません。   

  秋祭り 主催者 により 損害保険内容も変わってきます。   
  (自治会保険によっては 神輿かつぎ等 宗教的なものは該当しない場合あり)   

  参考   呉市民公益活動団体は,自主的かつ自発的に行う非営利の,   
  不特定かつ多数者の利益の増進に貢献することを   
  目的とした活動を行う団体です。   
  ただし,次の活動を行う団体は除きます。
  宗教的活動を行う団体
  政治的活動を行う団体
  選挙運動等の活動を行う団体

  これらも 明確にしておく必要ありと思います。   
     

  

  2023 年度 西部 自治会 祭り 役割分担表    
 
   班  町内飾り 役割 内容    班  町内飾り 役割 内容
1 1 - 1 しめ縄 張り       17 2 - 1 しめ縄 張り      
2 1 - 2 しめ縄 張り       18 2 - 2          
3 1 - 3 しめ縄 張り  接待係  19 2 - 3      幟倒し 
4 1 - 4 しめ縄 張り  接待係  20 2 - 4 しめ縄 張り  幟倒し 
5 1 - 5 しめ縄 張り       21 2 - 5      
6 1 - 6 しめ縄 張り       22 2 - 6          
7 1 - 7 しめ縄 張り  接待係  23 2 - 7 しめ縄 張り  幟立て 
8 1 - 8 しめ縄 張り  接待係  24 2 - 8 しめ縄 張り  幟立て 
9 1 - 9 しめ縄 張り       25 2 - 9      
10 1 - 10           26 2 - 10      
11 1 - 11      幟倒し  27 2 - 11 お船片付け
             28 2 - 12 しめ縄 張り お船片付け
12 1 - 13 しめ縄 張り  幟倒し             
13 1 - 14 しめ縄 張り                  
14 1 - 15 しめ縄 張り                  
15 1 - 16 しめ縄 張り  幟倒し             
16 1 - 17      幟倒し             
  
  
  
 

   班  町内飾り 役割 内容    班  町内飾り 役割 内容
29 3 - 1     お舟飾り 47 4 - 1          
30 3 - 2     お舟飾り 48 4 - 2          
31 3 - 3           49 4 - 3      幟倒し 
32 3 - 4 しめ縄 張り       50 4 - 4      幟倒し 
33 3 - 5 しめ縄 張り  幟立て  51 4 - 5          
34 3 - 6      幟立て  52 4 - 6          
35 3 - 7           53 4 - 7      幟倒し 
36 3 - 8           54 4 - 8      幟倒し 
37 3 - 9      幟立て  55 4 - 9          
38 3 - 10      幟立て  56 4 - 10          
39 3 - 11           57 4 - 11      接待係 
40 3 - 12           58 4 - 12      接待係 
41 3 - 13      幟立て  59 4 - 13      
42 3 - 14      幟立て  60 4 - 14 しめ縄 張り      
43 3 - 15           61 4 - 15  幟立て 
44 3 - 16           62 4 - 16  幟立て 
45 3 - 17                      
46 3 - 18                      




行事 参加内容も年々変化してきています

◎ 太鼓たたき 笛 行列 自治会の小学生 参加が少数に
◎ 太鼓担ぎ手 自治会の 会員  老齢化により 氏子総代にて 代行
◎ やっこ行列 自治会の 小学生 参加者少数にて 中止
◎ 奉納すもう 自治会の 小学生 参加者少数にて 中止
◎ 太鼓担ぎ手 氏子総代 老齢化により 太鼓台仕様に変更 車輪巡行
◎ 太鼓担ぎ手 氏子総代 老齢化により 巡行ルート変更
◎ 神輿担ぎ手 氏子総代 老齢化・人員不足により 巡行ルート変更

参考
◎  呉市民公益活動団体に登録された 祭り紹介
◎  呉市民公益活動団体とは  
◎  呉市市民公益活動保険制度
◎  呉市住民自治組織あり方
◎  呉 亀山神社
◎  安芸津 重松神社
◎  呉市 無形文化財 (にがたのかいおどり)
◎  呉市 無形民俗文化財 (堀越祇園社祇園祭)
◎  小規模神社を救え



トップページにもどる