つくってみよう クラブ日誌 第30回目 トップページへ つくってみようへ

材料 (24個分) |
もち米 | 2カップ(320g) |
| 白米 | 1カップ(160g) | |
| 水 | 3合炊く分量 やや少なめ | |
| 塩 | 少々 | |
| 市販のつぶあん | 300g | |
| きなこ | 50g | |
| さとう(上白糖) | 30g | |
| 片栗粉 | 少々 | |
| つぶあんの選び方 できるだけ、水分の少ないものがお勧めです。 袋売りしているものがいいと思います。(500g〜1s入) 缶のゆであずきは水分が多く、ゆるいことが多いです。 鍋に入れて中火にかけ、水分をとばしましょう。 あずきをすくっても、木べらから落ちなくなるまで休めずかき混ぜます。 |
||
道具 |
すりこぎ | 1本 | 炊飯器 | 1台 |
| スプーン | 1本 | はかり | 1台 |
| ・材料を用意しておく。 |
| 1.もち米と白米を合わせて、洗う。 3合の目盛より少し少なめの水を入れ、20分置く。 普通のご飯と同じように炊く。 |
![]() |
| 2.あんを用意する。 つぶあんをまるめる。 ・きなこ衣は10g ・あん衣は20g (片栗粉を手につけると、あんがつきにくいです。) |
![]() |
| 3.炊き上がったら、塩を少しふる。 | ![]() |
| 4.すりこぎで軽く米をつぶす。 (米が半分つぶれるくらい) |
![]() ![]() |
| 5.手に水をつけながら、平らにのばし、あんをのせます。 ・きなこ衣はお米 40g〜45g が食べやすい。 ・あん衣はお米 30g〜35g 中にあんはいれません。 |
![]() |
| 6.俵むすびのように、軽くにぎる。 |
![]() |
| 7.きなこと砂糖をまぜる。 (砂糖のつぶはフォークを使って混ぜるとつぶれやすい。) おはぎにきなこをつける。 最後にあまったきなこをふりかける。 |
![]() ![]() |
| 8.あん衣は、あん20gを手にのばし、俵むすびにしたお米をのせ、つつむ。 | ![]() |