何故、CLデータなのか?


オートCADを使っているので、DXFデータなら納品出来ます。
そう言った声は各所で耳にするのですが、こと橋梁の原寸に於いてはあまり歓迎されないようです。
DXFもCLも同じテキストデータだし、CADで作ったデータを単に変換したデータです。
実際DXFでの納品が可能な客先では、DXFからNCへ直接変換しているようですし、
CLじゃないとNCへの変換が出来ない…と言われるのは、不思議です。


これは、あれれ^^;の個人的な見解なのですが、
CLデータの様式は、最初からNCデータへの変換を意識して決められているようです。
(元々、切断用のNCデータに孔や罫書のデータは無かった?)
LINEデータ(直線)の形式が、NCデータのG01、X、Y、Zの様式に近いし、
CIRCデータ(円弧)の形式も、NCデータのG03、I、J、Kの様式に近いのです。
部材単位での外形・内形・罫書認識や連続線認識もNCデータには必須の様式なのですが、
これならCLデータからNCデータへの変換ツールを作るのは、そんなに難しく無いかも?
素人の私でもそう思えるくらいに、NCデータの様式を意識して決められています。

それに対してDXFデータの様式は、CAD同士のデータ互換を目的に作られています。
DXFデータはレイア・色・線種を固定すれば、外形・内形・罫書を認識出来ますが、
連続線の認識に劣ります。(どの要素がどの部材に属するか?の、認識が難しい。)
DXFデータからNCデータへの変換ツールを作るには、かなりの問題が有ったはず…です。
まあ現実には、DXFからCLへの変換ツールも有るので、誰かが工夫したと思いますが、
”どうしてもDXFからNCへの変換をやりたい!”という”強い要望”が無いと難しいです。


これも、あれれ^^;の個人的な想像(歴史を調べていないので)ですが、
CLデータのユーザーが”シャーメーカー(切断業者)”に多いようです。
橋梁以外の業界(例えば造船業界)が最初にCLデータを手掛けたのかも知れません。
(正式には、日本電子計算社で作られたと聞いてます。)
”ともかく鉄板を自動切断したい!”という願いが、CLデータで実現した…と思います。

それに対して、DXFデータのユーザーは、”製缶屋さん”に多いようです。
例えば、”船体”にボルト孔を明けると大変な事になりますが、
鉄骨や橋梁では、ボルト接合用の孔明け作業に大変な労力を割いています。
鉄板を自動で切断出来るなら、鉄板に自動で孔を明けるのも可能なはずです。
ところが当初のCLデータでは、そのような要望に対応出来なかったのかも知れません。
止むなく採用したのが、手頃なCADからNCデータへの変化…DXFだった?

もしかすると一時期、”切断はCL、孔明けはDXF”なんて時代が有ったのかも知れません。
どなたか、詳しい方が居られましたら、あれれ^^;に教えて下さい。^^;



という事で、結局どちらが良いのか?という疑問に答えるのは難しいのですが、
どちらの様式を使っても、どこかで”NCデータへの変換”が必要なので、
客先がどちらの変換ツールを持っているのか? で、考え方は異なるはずです。


CLからNCへの変換ツールを持つ人は、
1.CLデータはデータ量が小さくて済む。(データ転送等が容易)
2.ネスティングの際の操作が容易。(板厚、材質単位での管理が容易)
3.切断以外のNCデータ変換ツールの作成が容易。(データフォーマットが分り易い)

DXFからNCへの変換ツールを持つ人は、
1.部材の寸法管理が容易。(単品図とデータを1対1で管理出来る)
2.文字列の管理が容易。(文字数等に制約が無い)
3.市販の汎用CADで対応出来る。(外注先の確保が容易)

等を、各々が利点としてあげるはずです。


まあ、NAPCOのような零細企業では、”ツールは安価”が第一条件なのですが、
さほど高価では無い”DXF>CLの変換ツール”でも、大きな問題は発生していないです。
(勿論、小さな問題は有るので、100点満点は難しいですが…。)
皆様からのご意見も聞いてみたいです。^^;


2つのフォーマットが混在しているのも紛らわしい話ではあります。
他の業界でも同じような状況は有るのでしょうか?
あれれ^^;の本音は、受け入れ先が ”どっちでも良いです!” と言ってくれたら嬉しいです!!^^;
実際その様な客先も居られますし、”両方に対応出来るよう準備中”の客先も居られます。
物事は万事、一長一短が有るので、”良い所取り”出来れば、ベターですから。^^;






CLデータに戻る メニューに戻る