鋼橋の話


橋は、木、石、鉄、コンクリートなど、色々な材料で造られます。
昔から木や石で造った橋は、歴史の教科書で見かけますね。
現在、日本で”……橋”と名のつく橋の材料は、鉄とコンクリートが主流です。
橋を支える部分が、鉄で出来た橋を”鋼橋”、 コンクリートで出来た橋を”PC橋”と区別しています。
(橋の上を車が走れば”道路橋”、列車が走れば”鉄道橋”です。  ちなみに、人が通れば…”歩道橋”又は”人道橋”といいます。)
”鋼橋”と”PC橋”では、同じ橋でも、製作方法も橋梁メーカーも違います。
どちらも一長一短が有るので、”何故、おらが街の橋はコンクリートなの?” という質問には簡単には答えられないので、PC橋と鋼橋の違いを解説します。


(製作の流れに興味のある方は、こちらをクリックして下さい)
橋梁製作の流れ


1.PC橋とは?


PC橋(プレストレスコンクリート橋)は、コンクリートを圧縮して造ります。
(マージャン牌も重ねる時に、バラバラであるはずの牌が崩れない原理だそうです。)
歴史的には、鋼橋よりは新しい技術とされていますが、コスト面では優れているそうです。
その反面、長大スパンの橋や現地架設条件で劣る面が有るようです。
公共事業費や技術革新が問題視される現在においては、”将来性の有る橋”と言われてます。
(現実に、子会社がPCで有望視されているのに、メタルの親会社は・・・という話も耳にします。)
鋼橋製作に携わる者(私を含めて)にとっては、脅威なのですが、PC橋が有って鋼橋も進歩します。
現時点では、”よきライバル”なのだ・・・、と信じたいです。


2.鋼橋とは?


鋼橋は、RC床版橋と鋼床版橋に大別されます。
どちらも、骨組みは、鉄板を溶接して、ボルトで繋ぎ合わせて造りますが、道の部分が違います。
RC床版は、鉄板の上に、鉄筋コンクリートで道路枠を作ってアスファルト舗装をします。
鋼床版は、鉄板の上にそのままアスファルト舗装をします。
言うまでも無く、鋼床版の方が現地架設で有利です。
しかし、工場での製作においては、RCが早い(安い)。
何事も一長一短・・・なのですが、前述のPCの問題もあり、更なる技術革新は進んでいます。
(物騒な話ですが、戦時下においては、安い高いは問題じゃない。
 壊れた橋を、いかに早く復旧出来るか・・・だけが問題だそうです。)


色々な考え方は有るわけですが、個人的には、鋼橋が好きですね。
俗に、木造橋の方が、石積み橋より好きですね。
バラエティーに富んでいるというのか・・・PC橋のスマートな容貌は好きですが・・・。
まあ、個人の好みなんてどうでもいいことで、木と鉄を組み合わせた橋も有ります。
途中までPC橋で、途中から鋼橋・・・という橋も有るようです。
出来れば、共存共栄で、日本の橋梁技術が進歩することを願いたいものです。

メニューに戻る