橋梁原寸のノウハウ
| 項目 | 
照査項目 | 
考慮すべき点 | 
対策・注意事項 | 
| 路面計画高座標 | 
座標数値 | 
歩道・地覆・ハンチ等の考慮が困難 | 
フランジ上面又はウェブ上縁の座標を使用する | 
| 路面計画高座標 | 
添架物のレベル | 
排水桝位置等は路面高から押えてある | 
ウェブ上縁までの差を把握して作業する | 
| 測量系座標(大座標) | 
Y座標の符号 | 
数学系座標(小座標)と勘違いを起し易い | 
Y座標の符号を反転させる | 
| 測量系座標(大座標) | 
数値の大きさ | 
小座標より4桁前後大きな値で表現される | 
相対値に編集してから作業する | 
| キャンバー | 
キャンバー位置 | 
一般に桁高のCLが多い | 
桁高変化時はウェブの上縁・下縁から一定値 | 
| キャンバー | 
キャンバー量 | 
全死荷重が製作キャンバーとは限らない | 
後架設・拡幅工事は充分に検討する | 
| キャンバー | 
鋼重によるたわみ | 
一般に鋼床版では比率が大きい | 
鋼床版では全死荷重の6割前後 | 
| キャンバー | 
床版によるたわみ | 
一般にRC床版での比率が大きい | 
全死荷重の6割前後 | 
| キャンバー | 
キャンバー折れ | 
横梁剛結構造時は必要あり | 
仕口の根元に設定するのが容易 | 
| 縦断折れ | 
横構ガセット | 
一般に格点部ガセットは折れが発生する | 
ブレース材がナックルに干渉しないよう調整する | 
| 縦断折れ | 
ハンチ桁 | 
ハンチ構造の桁は縦断折れではない | 
ウェブ上縁の折れは縦断折れ処理する | 
| フランジの内逃げ | 
主桁ウェブ・縦リブ | 
板厚変化部にテーパーが発生する | 
板厚テーパーにより材料幅も変化する | 
| フランジの内逃げ | 
断面部材の引き付け | 
寸法の押え位置は明記がない | 
寸法値の意図を理解する | 
| フランジの内逃げ | 
水平補構材・拘束材 | 
フランジ厚が変化すればウェブ高も変化する | 
フランジ厚を含む0.2Hを打診する | 
| フランジの内逃げ | 
開口位置 | 
開口高さは添架物図面を基準に決める | 
添架物配置図を照査してから開口を設ける | 
| 払い込み | 
H−st用切り欠き | 
一般に切り欠き位置の図面指示はない | 
払い込み側にH−stが有れば切り欠く | 
| 払い込み | 
横桁・対傾構 | 
一般に内側から、広い方から払い込む | 
キープランに明記する | 
| 払い込み | 
同一断面に仕口 | 
仕口ウェブ芯が格点なのでV−stがずれる | 
横構ブレースは格点に引き付ける | 
| 払い込み | 
スキュー部ボルト孔 | 
V−st上と本体上ではスキュー分ずれる | 
図面は格点上の押えなのでズレを考慮する | 
| スキュー桁 | 
BOX構造ウェブ | 
支点部キャンバーはゼロに擦り付け必要 | 
キャンバー設定によってはウェブが変形する | 
| スキュー桁 | 
鈑桁フランジ | 
上は全幅スキュー、下は半幅スキュー | 
上縁側はグラインダー仕上げ必要 | 
| 引張り・圧縮 | 
V−stの溶接 | 
下縁側引張り部はV−st下面の溶接なし | 
上縁側引っ張り部のV−st上縁は溶接必要 | 
| 引張り・圧縮 | 
H−stの配置 | 
圧縮側に配置する | 
中間支点部は下縁側が圧縮 | 
| 合成桁 | 
主桁フランジ | 
上フランジは下フランジよりも板厚が薄い | 
RC床版で強度を保つ | 
| 合成桁 | 
床版との連結 | 
スタッドで剛結させる | 
非合成桁はスラブアンカーで床版のズレを防ぐ | 
| 桁高変化 | 
ウェブの上下縁 | 
格点以外の座標が無い | 
曲線処理になるので目視が重要 | 
| 桁高変化 | 
縦リブの側面サグ | 
ブロックで10ミリ以上出れば対策必要 | 
主桁ウェブで照査する | 
| 桁高変化 | 
縦リブの端部 | 
鉛直か直角か判断が必要 | 
5ミリ程度出れば鉛直 | 
| 平面線形 | 
曲線桁 | 
70mR以下になるとH−stのサグが大きい | 
曲線のきついところで照査する | 
| 平面線形 | 
曲線桁 | 
箱CLがダイヤフラムの1/2とは限らない | 
ソールPL取り付け位置寸法は照査必要 | 
| 平面線形 | 
バチ桁 | 
桁端の払い込みに問題が出る | 
地組後架設等の処理必要 | 
| 隅角部の処理 | 
ボルト種別 | 
機械締めが困難な場合が多い | 
手締め用のボルトを使用 | 
| 隅角部の処理 | 
溶接方法 | 
完全溶け込み部のハツリが困難 | 
ハツリ面・溶接要領の変更 | 
| 密閉構造 | 
桁端部ダイヤフラム | 
一般に密閉構造 | 
スカラップの埋め戻し要否を把握する | 
| 密閉構造 | 
Uリブの止まり | 
Uリブをパネル溶接後に横リブを立てる | 
横リブは片面溶接出来るよう調整する | 
| 密閉構造 | 
Uリブのハンドホール | 
箱外の添接部はカバーで密閉する | 
一般に箱内は密閉しない | 
| 密閉構造 | 
現地溶接部ウェブ | 
ジョイント部の切り欠きはフタが必要 | 
取り付け面を充分に把握する | 
| 完全溶け込み溶接 | 
支点部ダイヤフラム | 
ソールPL上は完全溶け込み溶接 | 
範囲確認と溶接可能かの照査必要 | 
| 完全溶け込み溶接 | 
仕口フランジ | 
一般に本体との溶接は完全溶け込み溶接 | 
仕口の裏側も溶接要領を把握する | 
| 完全溶け込み溶接 | 
主材の板継部 | 
板厚差テーパーと開先の方向 | 
サーピン加工は切断順序を把握する | 
| 完全溶け込み溶接 | 
コーナー部 | 
一般に埋め戻し処理が必要 | 
コーナーCかコーナーRか判断必要 | 
| 形鋼 | 
対傾構ガセット | 
CT自体の断面Rは考慮されていない | 
フランジ厚+断面Rをかわすように調整する | 
| 形鋼 | 
ビルト形鋼 | 
溶接時の端巻きを両端に10ミリ取る | 
ウェブはフランジよりも20ミリ短くなる | 
| 現地溶接 | 
開先方向 | 
溶接作業は下向きで行うのが容易 | 
溶接詳細図の作成を行う | 
| 現地溶接 | 
溶接による縮み | 
一般にキャンバーに付加後、部材も延ばす | 
施工基準書に明記する | 
| 現地溶接 | 
ウェブの切り欠き | 
フランジ溶接用の切り欠きが必要 | 
溶接詳細図の作成を行う | 
| 現地溶接 | 
拘束材 | 
拘束材の要領決定は遅い | 
溶接詳細図に保留等の明記を行う | 
| 現地溶接 | 
下フランジ付き縦リブ | 
一般にジョイントから100ミリ程度控える | 
縦リブ添接要領を図面に明記する | 
| 施工延ばし | 
幅員確保 | 
完成時に全幅で+6ミリ程度 | 
座標折り込みか施工延ばしか明確にする | 
| 施工延ばし | 
ニーブレス | 
ニーブレスウェブは溶接時にソリが発生する | 
ブラケットも同様な解釈が有るので考慮する | 
| 干渉 | 
H−st用切り欠き | 
横桁・対傾構の孔ピッチとの干渉 | 
孔縁端40を保てるように調整する | 
| 干渉 | 
ハンドホール | 
ジョイント部添接板との干渉 | 
添接板の最大幅を把握する | 
| 干渉 | 
横構ガセット | 
ジョイント部添接板との干渉 | 
ガセットを切り欠く | 
| 干渉 | 
開口補強 | 
ダイヤ・横リブ・V−stとの干渉 | 
補強材を切り欠く | 
| 干渉 | 
添架物 | 
ズレ止め・床版受・吊り金具・計測ナット等 | 
相互に干渉するので優先順位を付ける | 
| 合印 | 
組立て合印 | 
一般に添接孔の第一ゲージを使用 | 
縦リブ・Uリブは孔ゲージと一致しない | 
| 合印 | 
コネクションPL | 
一般に孔ゲージを使用 | 
孔取り合いのある部材は合印必要 | 
| 合印 | 
横構ガセット | 
一般に引き付けから100に設定 | 
孔取り合いのある部材は合印必要 | 
| 合印 | 
現地溶接継手 | 
組立て合印・拘束材との合印が必要 | 
本体もツラ合せが出来ないので必要 | 
| 添架物 | 
排水横引き | 
図面指示の勾配は完成時の勾配 | 
原寸時の勾配はキャンバーを含む | 
| 添架物 | 
検査路 | 
検査路に横断勾配は付かない | 
取り付けピースで調整する | 
| 添架物 | 
落橋防止装置 | 
支点の転びを考慮する | 
一般にPCケーブルは支点に直角 | 
| 支承・ソールPL | 
取り付け角度 | 
橋軸方向は直橋以外に使えない | 
断面方向に対しての角度で作業する | 
| 支承・ソールPL | 
ピン径・ボス径 | 
図面指示はボス径=ピン径が多い | 
ボス径=ピン径+1Φを要望する | 
| 支承・ソールPL | 
テーパー | 
一般にテーパー加工後の最小板厚は22t | 
テーパー量は4隅の板厚で管理する | 
| 耐候性部材 | 
添接材形状 | 
排水性の考慮 | 
外面側にも分割添接材を使用 | 
| 耐候性部材 | 
ジョイント隙 | 
排水性の考慮 | 
ジョイント隙間を10ミリ程度とる | 
| 鋼種の選定 | 
主材の材質 | 
16t、25tの境界線を勘違いし易い | 
溶接構造の補構材も母材に合す | 
| 鋼種の選定 | 
添接板の材質 | 
添接板は必ずしも母材と同一ではない | 
添接板は溶接構造ではない | 
| 孔縁端距離 | 
ウェブ添接板 | 
孔縁端50や60の場合が有る | 
材料寸法照査時に勾配も考慮する | 
| 孔縁端距離 | 
横構ガセット | 
断面部材との取合孔は設計照査が困難 | 
縁端MAXが8t以内になるよう調整する | 
| 孔間隔 | 
横構ガセット | 
断面部材との取合孔は設計照査が困難 | 
応力方向の孔間隔はMAX12t(M22のボルト) | 
| 拡大孔 | 
横構ガセット | 
一般にブレースとの取り合いは拡大孔 | 
断面との取合は正規孔が多いので明記必要 | 
| 拡大孔 | 
26.5φ | 
M22のボルトに対して26.5φ | 
M20、M24は別途 | 
| 開先 | 
開先方向 | 
T継手で捨て度60度を越える開先は不可 | 
開先面・溶接要領の変更 | 
| 開先 | 
角溶接 | 
角の外面側には何らかの開先が必要 | 
ウェブ側に取るのが一般 | 
| 開先 | 
T継手 | 
一般に板厚17ミリ以上は開先が必要 | 
開先指示がなければ何故かを理解する | 
| 開先 | 
突き合せ | 
一般に板厚11ミリ以上は開先が必要 | 
手溶接の場合は6ミリ以上 | 
| JV工事 | 
作業進捗状況 | 
先行工事の施工要領が図面より優先する | 
先行工事の原寸資料を入手する | 
| JV工事 | 
ウェブ添接材孔割り | 
勾配なりに作成しない事が多い | 
JV間でのデータ受け渡しを行う | 
| 架設 | 
手延べ構造 | 
一般に手延べ要領決定は遅い | 
手延べによる図面変更に備える | 
| 架設 | 
架設用吊り金具 | 
架設ピースの取り付け位置決定は遅い | 
他部材との干渉を考慮した照査が必要 | 
| 架設 | 
落し込み | 
落し込みブロックはジョイント隙を多めにとる | 
添接板も後孔とする | 
| 輸送手段 | 
陸送時高さ制限 | 
荷台を含んで4300を越えると不許可 | 
吊り金具・スラブアンカー等含めて照査する | 
| 輸送手段 | 
輸送時長さ制限 | 
20Mを越えると陸送出来ない | 
一般には10Mを越えると許可申請が必要 | 
| 仮組立て | 
縦断・横断 | 
一般に縦断は倒し、横断は倒さない | 
断差は1Mを越えると危険 | 
| 仮組立て | 
変位制限装置 | 
下フランジに付属物が付くと冶具が置けない | 
付属物がない位置に冶具をセットする | 
| 組立て | 
箱組 | 
一般には上フランジベースで行う | 
断面変化が下縁側ならば下フランジベース | 
| 組立て | 
組立て冶具 | 
一ブロックにフルダイヤ1枚では組みにくい | 
形状保持材も常に考慮が必要 | 
更新日 01/08/23
名前 NAKAMURA
鋼橋の製作に戻る
メニューに戻る