あれれ…^^;の橋梁製作・・・鋼橋編
橋造りに携わる皆様、今日もお疲れさまです!!
このホームページは、主に橋梁原寸(生産設計)の話題を取り上げています。
設計や製作に関わる方々も、是非一度立ち寄って下さい。
力を合わせて、橋造りの技術を磨きましょう。
みんなの力で後世に ”日本の橋造り ” を継承しましょう。
別館へ立寄る
お経読誦”健康法”解説のHPです。
お疲れの人は立寄ってみて下さい。
感謝!!ありがとうございました。
最近、心ある方々からアドバイスを頂くことが出来ました。
これは「橋を作る上での理屈」なので、知っておいて損は無いことです。
皆さまにも関心を持って頂けたら幸いです。
★3次元原寸システム
”proBridge”
を紹介しています。
☆
★切断・孔明・溶接データ編集システム
”SoftDraw”
を紹介しています。
☆
コンテンツにある”proBridge"は、”CRCソリューションズ社”、
”ミプソン、マスターソン”は、”JIPテクノサイエンス社”に帰属するシステムです。
”CL/DLデータ”は、”JIPテクノサイエンス社”のNCデータフォーマットです。
”AutoCad”及び”AutoCadLT”は、”オートデスク社”の登録商標です。
”SoftDraw”は、
”SoftBridge社”
”サノテック社”に帰属するシステムです。
各々のシステムの詳細は、帰属主へお問い合わせをお願いします。
(このホームページでは、良いものを良い!!と紹介しています。
^^;)
<<あれれ…^^; 2025年10月のひとり言>>
_/_/
_/_/ 10月と言えば、衣替え?
_/_/ それが常套句だった時代に育った高校時代のあれれ^^;は、この時季があまり好きではありませんでした。
_/_/
_/_/ ……と言うのが、タンスにしまって在るはずの学生服など、その状態を充分には把握出来て居なかったので、
_/_/ 『明日からこの服を着て行けと言われても……。』みたいな、結構、酷い状況。
_/_/ (一般的な家庭ならタンスにしまう前にクリーニングに出されていたのでしょうが、
_/_/ そこまでのことを父や妹にお願いする訳にもいかなかったので……。)
_/_/
_/_/ そんなぼろぼろの学生服とて、数日も経てば違和感も無く着慣らしていたやに思うのですが、
_/_/ この時季の朝の涼しさは、受験勉強で夜更かしをしていた身には堪えます。
_/_/
_/_/ 今でも時折『夢』で見るのは、遅刻の確定した寂しげな通学路を、トボトボとひとりで歩く自身の姿。
_/_/
_/_/ あの頃って、何を思っていたのかなぁ?
_/_/ ……って思い出せないのは、夢の中の話なのか過去の話なのか?ですね。^^;
_/_/
_/_/
_/_/ 社会人に成ったからとて、朝に残る眠気は減らないので、
_/_/ そこは『早寝・早起きの励行を心がけましょう!』としか言いようも無いのですが、
_/_/ 皆さまには、日々、爽快な朝を迎えて居られるでしょうか。^^;
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ もう何十年も『昼間は働いて、夜は寝る。』という生活をベースにしている、あれれ^^;でも、
_/_/ この時季の朝は『熟睡状態』に成っていることが多いので、正直、早起きは嫌いです。
_/_/
_/_/ そんな苦手意識を見透かすかのように訪れるのが、孫の運動会!
_/_/ 保育園でも今どきの運動会は『体育館』を使うので、観戦する分の苦痛は軽減されているのですが、
_/_/ 『朝は8時半から始まるんだって!』
_/_/
_/_/ ここ尾道からだと高速道路経由でも小一時間は掛かる東広島市内の某体育館。
_/_/ 息子夫婦が案内をしてくれる時間まで加算すると、7時半には西城ICを降りないとマズイ状態。
_/_/ 『私って高速道路の運転では、トンネル内の暗さが怖いので……。』
_/_/ 『じゃあ、行けないって返事したら良かったじゃないか!』
_/_/
_/_/ その数日前から歯痛で睡眠不足に陥っていた私と『孫、命!』の妻の会話は、喧嘩腰に成ってしまう訳ですが、
_/_/ 徒競走で転倒をしても、一生懸命に立ち上がってゴールまで必死に走り切る孫の姿。
_/_/ これを見て『睡眠不足をどうしてくれる!』とか苦情を言う爺婆など、居ないと思うのです……。^^;
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ ちなみに先月(9月)の下旬は、本当に大変な日が続きました。
_/_/ ウラを返せば、孫の運動会が有ったのは9月中旬だったので、歯痛に依る睡眠不足なんて微々たること。
_/_/ 運動会の翌日に歯科医で治療を受けられたのも寧ろ幸運で、歯痛の解消と共に肩こりまで無く成って、
_/_/ 『芸術の秋、行楽の秋、仕事にも充実感溢れる秋!』に成る予感だけは有ったのですが……。
_/_/
_/_/
_/_/ 正直なところ、どこで流れがおかしく成ったのか?今は思い出せないのですが、
_/_/ 気が付くと、仕事は停滞、その作業環境は半壊、会社の事務処理環境は全滅……みたいな状況に陥っていて、
_/_/ 『全ては、終わってしまった!』
_/_/ 本当に、そう感じたのです。
_/_/
_/_/
_/_/ 実は私の設立した会社は、今季が第24期目。
_/_/ 設立の当時は『SOHO(スモールオフィス、ホームオフィス)』の時代だったので、
_/_/ 良いとこ10年も継続出来たら……、そんな見通しの甘さが有ったのも一因なのでしょうねぇ。
_/_/
_/_/ その日、経理担当の妻から『経理を行うパソコンの電源が入らない。』って言われた時は、
_/_/ 丁度、見つからないドキュワークスファイルを探している最中だったので、
_/_/ そんな不吉な話が現実だとは思いたくも無かったのですが……、確かにノートパソコン(VAIO)は壊れていました。
_/_/
_/_/ これほどに重大な状況ですら『放置せざるを得ない!』と思える重篤事案が発覚したのも、その日のこと。
_/_/ 探していたドキュワークスのファイルが見つからなかったのは、どうやら『私が削除したらしい?』と分かったのです。
_/_/
_/_/ ちなみに私は情報処理技術者の国家試験で合格した実績を持っています。
_/_/ OS上でファイルを削除するコマンドがDeleteだったりEraseだったりPurgeなのは知っているのですが、
_/_/ 20世紀だった当時のパソコンに『クラウド』なんて概念は無かったと思います。
_/_/
_/_/
_/_/ 正直な話、私は現時点においても『クラウド(ウィンドウズで言うOneDrive)』の概念を理解出来ないのですが、
_/_/ (理解出来ないのは『何故そのような概念をウィンドズで採用する必要が有ったのか?』という理念かも……。)
_/_/ ウィンドウズ10からウィンドウズ11へのアップグレードを半ば強制化されている現時点において、
_/_/ OneDriveが標準仕様にされてしまった事には、憤りを感じます。
_/_/ (ウィンドウズ10では選択仕様だったらしい。)
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ ……と、これも『老兵のたわごと』だと思われる方には、ひとりごと……だと、思って頂いて構わないのですが、
_/_/ 先般よりディスクトップの右下に、OneDriveのストレージ不足に関する警告が現れるように成っていたのです。
_/_/
_/_/ これは以前にも似たような警告を目にしたので、その際は適切に処置をしたと思っていたのですが、
_/_/ 今回の警告には『OUTLOOKでのメールのやり取りに支障をきたす。』との文言が有りました。
_/_/
_/_/ 『そもそもが警告で言うOUTLOOKって、プロバイダーアカウントのOUTLOOKなのか、
_/_/ それともOneDriveに不随して勝手に出来てしまったOUTLOOKなのか?』
_/_/ まずはそれも考えてみたのですが、そもそもがクラウドなんて『単なるバックアップ機能』だと思っていた私のこと。
_/_/ 『OneDriveのストレージが不足しているなら、不要なファイルを消せば良いじゃん!』って、思ってしまったのです。
_/_/
_/_/ そこからの小一時間は、まさに悪夢でした。
_/_/
_/_/
_/_/ 思っていたよりも沢山有るOneDrive上のファイルを効率よく消そうとする訳ですが、
_/_/ 結局のところ、どのファイルが邪魔に成っているのかよく分からないので、取り敢えず、大きそうなファイルから……とか。
_/_/
_/_/ そんなこんな、かなりの量のファイルを消したはずなのですが、何故かいつまで経っても警告は消えない。
_/_/ ……というよりも、この『ファイルをアップロードしてます。』的なメッセージって、おかしいンじゃない?
_/_/
_/_/ そこまでやって、ようやく『マズイ!』って気付いたのです。
_/_/
_/_/
_/_/ そもそもがOneDriveの主旨がバックアップなら、バックアップを『可』にしている設定自体を『不可』にしなきゃ、
_/_/ 消しても消しても、バックアップが必要なファイルの量は変わらない!
_/_/
_/_/ これってストレージを増やすかストレージを切り離すかの処理を行わないと、永遠に続く悪循環なのでは?
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 実は遡ること一週間ほど前の頃、9月の検収について客先に相談する機会が有ったのですが、
_/_/ その際に私の頭の中を占めていた関心ごとは、兎にも角にも『携わっている案件の作業難航対策』でした。
_/_/
_/_/ 通常なら3週間もあれば目途くらいは付きそうな作業量なのに、色々なトラブルが重なって一ヶ月近くが経過。
_/_/ このペースだと9月中の納品は難しいことが判明したので、その相談をさせて頂いたのです。
_/_/
_/_/ その後の一週間はトラブル多発の原因を探ることに忙殺されて、本来の業務が進まない……的な状況だった訳ですが、
_/_/ やっとのことで『これが原因なのでは?』というものが目に留まり、その状況を記した資料を作成。
_/_/ 後はこれをメールで客先送って対応策を考えて頂ければ、止まっている作業も前進出来るのでは?
_/_/
_/_/ 『あれっ?OUTLOOKを開くためのアイコンが見つからないのだけれど……、これは夢なのか?』
_/_/
_/_/
_/_/ 目の前のディスクトップ画面上でOUTLOOKのアイコンを一生懸命探すのですが、無い!
_/_/ 原因など探る気分にも成れなかったので『スタート→全てのアプリ』からアイコンを復活させたのですが、
_/_/ 『もしかして、これって業務用パソコン自体が、良くない状態に成っている?』
_/_/
_/_/ 改めて客先へ送るための資料を作成した『ドキュワークス』のディスクトップを注視するのですが、
_/_/ 『ディスクトップに乗せておいたファイルって、こんなに少なかったっけ?』
_/_/
_/_/ さっきまで有ったはずのファイルが、半分以上無く成っていたのですが、客先へ送る予定だったファイルは残っています。
_/_/ おかしい……、そんな冷気を背筋に感じながら客先へ送ろうとしていたファイルをビュワーで開くわけですが、
_/_/ 『ビュワーのツールバーって、こんなに少なかったっけ?』
_/_/
_/_/ ビュワー画面に常駐しているはずの『アノテーション・ツールバー』が、無く成っていたのです!
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ これって昨年末、私が社用で運転していた車で事故を起こした際に、
_/_/ 『引退を示唆する仏からの啓示なのか?』って思ったのに、結局、様子見の選択をしてしまったことの報いなのか?
_/_/ それともこれは、社会人として避けて通れない、伸るか反るかの大試練?
_/_/ (この試練を乗り越えられたら、70歳までの後の4年も許される……、的な?)
_/_/
_/_/ その日はそんなことも思いながら眠りに就いたのですが、翌朝のこと、今度は、
_/_/ 『業務用パソコンの電源を入れても、画面は真っ暗なままでディスクトップ画面を表示出来ない!』
_/_/ (4月の悪夢再現!!)
_/_/
_/_/
_/_/ ゴキブリ根性には定評のある私も、この時ばかりは妻へ、
_/_/ 『良い生活をさせてあげられなくて、ごめん!』
_/_/ 苦渋のひと言を告げて、復旧出来ないようなら、本当にこれで終わり……、腹を括りました。
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ それから一週間を経た今現在。
_/_/ 難航をしていた案件には、やっとのことで目途が立ち、週明けには納品の予定。
_/_/
_/_/ 業務用PCのモニターですが、3枚の内の一枚だけ、何故かHDMIケーブルに不調が有ったように思われます。
_/_/ (本当にそうなのか?それとも別に原因が有るのか分からないのですが、気に成ったケーブルは交換しました。)
_/_/
_/_/
_/_/ OUTLOOKとドキュワークスには手を焼きました。
_/_/
_/_/ そもそもOneDriveはバックアップ用ストレージでは無く、
_/_/ アプリ自体のデータや設定ファイルの保管場所に成っていたようで、
_/_/ OneDriveに在るファイルを消すという事は、アプリのデータそのものを消すに等しい所業だったようです。
_/_/
_/_/ パソコンをウィンドウズ11にアップグレードしたのは4月頃なので、アプリのインストールはウィンドウズ10で行ったはず。
_/_/ 代替用のウィンドウズ10PCを見るとアプリのフォルダは全て『PC内のドキュメント』に成っているので、
_/_/ アプリの設定はウィンドウズ11のアップグレード時に変更されていたことに成る?
_/_/
_/_/
_/_/ ちなみに壊れた経理用パソコンの後継機として用意しておいたパソコンも購入当初はウィンドウズ10でした。
_/_/ 『ウィンドウズ11対応PC』の触れ込みだったので、通知に従ってウィンドウズ11へアップグレードを行ったのですが、
_/_/ 購入直後にインストールしたはずの経理ソフト(弥生)のデータファイルは、OneDrive内のドキュメントに有りました。
_/_/ (そういえば昨年末、妻が『筆ぐるめの住所録が無くなった!』って言ってたのも、OneDriveに起因する事象だったのかも?)
_/_/
_/_/ 勿論、即座に弥生のデータファイルもPC内のドキュメントへ移したので、当面は問題無いと思っているのですが、
_/_/ この分だと、また年末の年賀状時期には一波乱有るかも知れませんね。^^;
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 私には元々OneDriveに関する知識が足らないという自覚は有りましたし、
_/_/ OSの提供元に『私の個人情報』を管理して欲しいとも、思ってはいませんでした。
_/_/
_/_/ 実際、業務用として使っているPCは、それ自体4TBのストレージを装備していますし、
_/_/ 今どきのこと4TBクラスの外付けディスクとて数万円で手に入る時代です。
_/_/
_/_/ OSの提供元は『世界中、どこへ居てもデータを共有』とか言っているようですが、
_/_/ 提供されているストレージは、たかだか『5.5ギガ』だということを今回改めて認識させて頂きました。
_/_/ (OUTLOOKのデータだけで1ギガを越えているのに、ドキュワークスやら写真やら動画やら……、
_/_/ それはストレージ不足にも成るでしょうね。)
_/_/
_/_/ 挙句、ストレージを増設すれば快適な環境を得られることに成っているようですが100ギガの増設で月260円?
_/_/ (最大10TBくらいまで増設出来るようですが、当然、従量制に成っている模様。)
_/_/ それってPCを使っていなくても払い続けるお金ですよね?
_/_/
_/_/ 家にも廃棄予定のPCなら5台や6台は有りますが、適切な廃棄処理を行わないPCは、永久に支払い義務を負うのでしょうねぇ。^^;
_/_/
_/_/
_/_/ 結果として、OneDriveへの『個人情報流失』は、防げていなかった。
_/_/ (それどころか一部のソフトは動作不良まで強いられてしまった。)
_/_/
_/_/ それって現在のパソコン環境は、個人の知識や技能だけでは管理しきれない環境に置かれている……と、考えて良さそうです。^^;
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 弊社での年間仕分け量の概ね70%……、これを何の手立ても無しに紛失してしまったのは猛烈に痛い話です。
_/_/ 経理用のソフトは、弊社が操業を始めた2002年に購入したパソコンで運用していたので、いつかは壊れる?
_/_/ そんな懸念は有りました。
_/_/
_/_/ なので、3年前から新しいパソコンへの業務移行を試行していたのですが、これが思った以上に難しかったのです。
_/_/ (橋梁にはCADの、経理には簿記の専門知識が必要なのです。)
_/_/
_/_/ いずれにしても会社経営は後数年(パソコンの故障と自身の限界、どっちが先?)という想いも有ったので、
_/_/ なんとか持ち堪えて欲しかったのですが、さすがに『ウンともスンとも』の状態では処置無し。
_/_/
_/_/
_/_/ 『私が1月1日の仕訳から全量、入力し直せば良いのでしょう!』
_/_/ 経理担当を自負する妻は、鼻息も荒く申し入れてくれるのですが、
_/_/ 如何せん、これまで使用していた『やるぞ!青色申告2002』という会計ソフトは、販売すらされていません。
_/_/
_/_/ 結果的に私が頼ったソフトは、販売実績No1の呼び声高い弥生会計だった訳ですが、
_/_/ 如何な『初心者向け経理ソフト』とて、最低限、その仕組みくらいは知らないと運用など適いません。
_/_/ (そもそもが『期首の残高設定』やら『勘定科目の設定』やら、橋梁関係者には耳慣れない用語ですよね。^^;)
_/_/
_/_/
_/_/ 私は38年も連れ添ってくれた妻に、子供たちを人並みに育ててもらっただけで感謝をしているのですが、
_/_/ 私自身は、他者を諭し教えを施すことなど苦手な人。
_/_/
_/_/ 妻が私の思っている通りにはパソコン操作など出来ないことを知っているし、それが当たり前のことだと分かっているのに、
_/_/ 『そんなことも知らないのか?出来ないのか?』って言ってしまう自分自身が許せなく成るのです。
_/_/ (自身の口からそんな言葉が漏れる度に、私は自分で自分の首を絞めているような気持ちに成ってしまうのです。)
_/_/
_/_/ 経理のシステムくらい『どうにでも成るだろ!』そう思いたいものですが、
_/_/ 決算すら出来ないという話に成ると、法人としての資格は維持出来ないので廃業やむなし……これが現実です。
_/_/
_/_/
_/_/ 結局のところ、この国で仕事をしようとするならば最低限、国へ『ショバ代』くらいは支払わないと土俵にも上れない。
_/_/ その料金は各自に於いて異なるので、証明書を添付して納めなさい……と言うのが、お上の達しです。
_/_/
_/_/ 本当に専門分野の仕事だけをしたいなら、誰かの支え無しでは覚束ない……のが、この国の仕組みなのでです。
_/_/
_/_/
_/_/ もしも弊社の会計年度に『2026年度以降』が有ったなら、それは妻が作ってくれた会計年度だと思って頂けたら幸いです。
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 今日も一日を無事に過ごせた事だけに、感謝!です。
_/_/
_/_/ 精進を致しますので、皆様も日々の精進を心掛けましょう!!
_/_/
【過去のひとり言】
2021年1月〜2021年12月
2022年1月〜2022年12月
2023年1月〜2023年12月
2024年1月〜2024年12月
2025年1月〜
LAST UP DATE 10.05.2025
FIRST UP DATE 10.08.2000
更新不定期(目標は、月1回)
このホームページの内容を、管理人の許可なく転用することは禁じます。