あれれ…^^;の橋梁製作・・・鋼橋編
橋造りに携わる皆様、今日もお疲れさまです!!
このホームページは、主に橋梁原寸(生産設計)の話題を取り上げています。
設計や製作に関わる方々も、是非一度立ち寄って下さい。
力を合わせて、橋造りの技術を磨きましょう。
みんなの力で後世に ”日本の橋造り ” を継承しましょう。
別館へ立寄る
お経読誦”健康法”解説のHPです。
お疲れの人は立寄ってみて下さい。
感謝!!ありがとうございました。
最近、心ある方々からアドバイスを頂くことが出来ました。
これは「橋を作る上での理屈」なので、知っておいて損は無いことです。
皆さまにも関心を持って頂けたら幸いです。
★3次元原寸システム
”proBridge”
を紹介しています。
☆
★切断・孔明・溶接データ編集システム
”SoftDraw”
を紹介しています。
☆
コンテンツにある”proBridge"は、”CRCソリューションズ社”、
”ミプソン、マスターソン”は、”JIPテクノサイエンス社”に帰属するシステムです。
”CL/DLデータ”は、”JIPテクノサイエンス社”のNCデータフォーマットです。
”AutoCad”及び”AutoCadLT”は、”オートデスク社”の登録商標です。
”SoftDraw”は、
”SoftBridge社”
”サノテック社”に帰属するシステムです。
各々のシステムの詳細は、帰属主へお問い合わせをお願いします。
(このホームページでは、良いものを良い!!と紹介しています。
^^;)
<<あれれ…^^; 2025年5月のひとり言>>
_/_/
_/_/ 今年は4月の下旬からGW期間中の晴天が予想されていたため、
_/_/ 皆様も行楽の予定など立て易かったと思うのですが、今、私の目の前に在る風景こそが五月晴れ?
_/_/
_/_/ 私にはツツジとサツキの違いさえ分からないのですが、
_/_/ 青空と草木の緑を背景に咲き誇る花を見ていると、胸の内がスッ…、軽く成るのは幸運です。
_/_/
_/_/ この時季と言えば、風物詩『こいのぼり』が、近所では泳がなく成って久しいですが、
_/_/ 軽やかに揺れる草木や花を見ていると、心も揺れる……と思うのは、私だけでしょうか?
_/_/
_/_/
_/_/ 行楽時季の連休とは言え、気分までは晴れない方とて多いと思いますが、
_/_/ ほんのひととき屋外の空気を吸い込むだけで、心の中に浮かぶ景色とは変わるものです。
_/_/
_/_/ 皆さま方の心には、漠然と……でも、空の青さや草木の新緑なりと浮かんでいるでしょうか?
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 大阪万博が始まったのは、4月の中旬だったでしょうか?
_/_/
_/_/ これは数年前の東京オリンピックの際にも感じたことですが、
_/_/ 大きなイベントが始まる直前、直後の時期は、何気に仕事量が落ちてしまう……。
_/_/
_/_/
_/_/ 私の仕事は土木構造物の原寸なので、実際の仕事量はもっと早い時期に落ちていて、おかしくは無いはずですが、
_/_/ どういう訳か仕事量の減少を肌で感じるのは、実際にイベントが始まってから?に、成ってしまうようです。
_/_/
_/_/ それって『ボぉ〜〜と生きてるから!』と言われてしまえば、それだけのことですが、
_/_/ これからイベントが始まるというワクワク感を打ち消すような不景気感……って、何度経験しても嫌ですよねぇ……。
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 4月はその中旬まで、あれこれ業務の依頼とて有ったのですが、月末からの連休を前に依頼はパッタリ……。
_/_/ 折しも弊社では、今年10月のウィンドウズ10サーポート切れに備えて『アップグレード?』だけ施した、
_/_/ 『バックアップ用業務パソコン!』が眠っていたので、連休中はこのPCの調整作業を行うことと成りました。^^;
_/_/
_/_/
_/_/ ……と、ひと昔前までならば、その程度のことに苦痛など感じることは無かったのですが、
_/_/ 最近のパソコンは『Outlook』とか『OneDrive』とか、OSとは無関係な設定まで強いられますし、
_/_/ 今回は『Office』もバージョンが2019までだと、サポート切れの影響を受けてしまいます。
_/_/ (そもそも今回は、10で稼働しているパソコンを11へアップグレードすること自体、ハードルを抱えています。)
_/_/
_/_/ これをあれこれ考えちゃうと、新しいパソコンを購入してソフトも一式買い替える方が早いのですが、
_/_/ 現在の業務量と今後の業務量予測を天秤に掛けると……、私に『買い替え』の選択肢を採ることは出来ませんでした。
_/_/ (ちなみにPCは機器だけで見積30万円……、5年前なら20万円でもお釣りが来たと思ったのですが……。)
_/_/
_/_/
_/_/ OSのバージョンアップの度に繰り返される狂騒曲……じゃ無いですが、
_/_/ 私はこれに20年以上も巻き込まれている訳で、正直なところ一度は『引退』を真剣に考えたのです。
_/_/ それなのに『あれでも、最後にもう一度だけ……。』って思った事が、吉と出るか凶と出るか……ですね。^^;
_/_/
_/_/
_/_/ ちなみに私はPC機器とOS&Officeの設定までを、専門の業者さんに任せています。
_/_/ (今回は10から11へのアップグレードとOffice2024の購入、設定までで¥53、900−。)
_/_/ それでこれまで大きな問題は起こって居ないし、まさかの際でも『他人に頼れる。』という安心感は、
_/_/ 『何物にも代えがたい!』って思っています。
_/_/
_/_/ ……とは言え、そんな安心感にも『寄る年波』という現実は、容赦なく襲って来ている訳で、
_/_/ 専門の業者さんが引退をしたら、弊社にも『次』は、無いわけで……。
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 稼働中のPCからのデータ移行やモニター設定の調整に丸1日。
_/_/ (32インチ3枚をHDMI→HDMI、DVI→DVI、DP→HDMI)
_/_/ そんなこんな、CAD(addCad:昨年8月にインストール済み)の調整に丸1日。
_/_/ SoftDraw バージョン11のインストールと調整に丸1日。
_/_/ 新しく購入した動画編集ソフト(PowerDirecter)のインストールと操作練習に丸1日。
_/_/
_/_/ これだけやってみても、まだまだ稼働中パソコンの操作性には及ばない……、というのか、
_/_/ 正直『前はどうやって設定したのだろうか?』って、思い出せないのが苦戦をしている原因です。
_/_/
_/_/ 『本当にここまでの設定を、以前は自分でやったのか!』って自分を褒めたく成ることも有るのですが、
_/_/ モニターの3画面複写とかは、ウィンドウズの設定上出来なくなっていたり、
_/_/ (3画面拡張と2画面複写+1画面拡張は出来る。)
_/_/ CADでも一度は表示出来たはずの『自作ツールバー』のアイコンが、何故か表示不良を起こしたり……。
_/_/
_/_/ 一番深刻な問題は、新しいモニターをメインに据えたため、CADの寸法線と寸法値が背景色に溶け込んでしまうこと。
_/_/ これまで使って来たモニターと新しいモニターの色(色彩?色相?)が微妙に異なっているのです。
_/_/
_/_/ 『寸法の色を変えればいいじゃん?』
_/_/
_/_/ ことはそんなに単純な問題では無いのです。
_/_/ この寸法の色は、客先から指定されている色なのです。
_/_/ (客先では背景色が『白』なので、寸法色は『ブラウン』で問題無いそうですが、弊社のCADの背景色は『黒』。
_/_/ 一日中モニターを見つめて『作図作業』を行う私と、様々な状況で『確認作業』を行う客先では、主観も異なります。)
_/_/
_/_/ 元々、弊社では寸法色を『緑』と決めていたのですが、客先からの要請を断れなかったのですねぇ……。
_/_/ こういう感覚に頼った設定の違いは『いつかは問題の引き金に成る。』と予想をしていたので、驚きはしませんが、
_/_/ ため息が出ちゃうのは確かです……。
_/_/
_/_/
_/_/ 御社の色指定では、長時間作業を行う作業者の視覚には悪影響を及ぼす恐れが有るので、弊社での作業は行えません。
_/_/ (弊社の指定色『緑色』に変更させて下さい。)
_/_/ 面と向かってそう言えたら、どんなにか胸も『スッ…』とするのでしょうか……。
_/_/
_/_/
_/_/ まぁ、いずれにしても連休明けから『即、多忙!』なんてことには成らないでしょうし、
_/_/ ここはウィンドウズ11の操作にも成れなきゃ……ですし(コピペの操作一つをとっても、違和感有り)、
_/_/ タスクバーには常時『警告メッセージ』が出ているのも気になりますし(多分、OneDriveの関連)、
_/_/ ウィンドウズ11PCの設定・調整作業は、焦らず確実に進めたいと思っています。
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 行楽日和が続くと予想されたGWの前半は、予想通りの好天続き。
_/_/ この分だと、どこの行楽地も人、人、人……、だったと思うのですが、
_/_/ 最近は連休中の高速道路の通行料金に『ETC休日割引』は適用されていません。
_/_/
_/_/ そんな実情も考慮して、我が家では(……と言っても、私と妻だけですが)4月19、20の土日に、
_/_/ 山陰は島根の出雲大社→一畑薬師→松江で一泊→大根島の由志園→鳥取の境港、
_/_/ なる行程の『観光ドライブ!』を決行致しました。
_/_/
_/_/ ……と、出雲大社と一畑薬師だけなら日帰りでのドライブも可能(例年なら、それが通例)なのですが、
_/_/ 今回は車での自損事故やら家の損傷やら、あまり起こって欲しくは無い事態も続いたため、
_/_/ 気分転換……、と言うのか、少し気持ちにゆとりを持って旅することにしたのです。
_/_/
_/_/ それなのに……、と言ってしまうと元も子も無いのですが、
_/_/
_/_/ まず出発してから15分後、フト気付いたのは装着していた『メガネ』です。
_/_/ 勿論、遠近両用メガネですし、職場での仕事や家での諸事に問題は無いのですが、暗くなると見え辛くなるメガネ。
_/_/
_/_/ なので外出時専用のメガネも持って来たはずだったのですが……、無かった(忘れて出掛けていた)のです。
_/_/ これが出発してから5分後なら、引き返すという選択肢も有ったのですが、既に高速道路の入口付近。
_/_/ 『今夜は暗くなる前に宿泊の予定だから、行っちゃえ!あれれ^^;』の選択をしたのですが……。
_/_/
_/_/ 3時間後、出雲大社の駐車場で昨夜用意したお賽銭を入れた布袋を探すわけですが……、無かった(忘れて来た)。
_/_/
_/_/
_/_/ 別途、妻のために用意したお賽銭袋は妻が持っていたので、2人で分け合ってお賽銭を済ませたのですが、
_/_/ 拝殿の真裏に位置した『とある、お社』に、普段には見掛けられない人だかり。
_/_/ 何をしているのだろうか?って近寄ると、皆はお社の周りに用意された箱から『砂』をすくっています。
_/_/
_/_/ 『へぇ〜〜、出雲大社へは長年、何度も来ているのに、こんな習わしが有るのは知らなかった。
_/_/ これは今回、全てのお社にお賽銭を入れた、ご褒美かも?』
_/_/ 手元には手頃なビニール袋も有ったので、私も見よう見まねで砂すくい。
_/_/ (神社仏閣の『御砂』は、魔除けの効能有り!と四国88ヶ所巡りで学習していたので、これだけはラッキー!?)
_/_/
_/_/
_/_/ その日の夜は『夕食難民』というフレーズを地で経験(妻曰く『年寄りは街中で外食さえ出来ない!』)した挙句、
_/_/ やっと入れた居酒屋では、胸やけがするほどに不味い焼き鳥だけをビールで流し込み、
_/_/ 口直しにホテルでもピーナッツをビールで流し込み……、就寝。
_/_/
_/_/ 翌日は『橋梁関係者が境港へ行くなら是非、通行体験を!』と言われる江島大橋も往復で通行したのですが、
_/_/ 通行中の景色を撮影したはずのスマホに映っていたのは、通行前と通行後の信号機だけ……。
_/_/ (妻曰く『私に動画撮影なんてさせないで!』)
_/_/
_/_/
_/_/ 極めつけは帰宅後にネットで調べて分かった出雲大社の『砂』。
_/_/ 実はこの砂、大社近くの『稲佐の浜』で入手した砂と交換で持ち帰ることを許された『砂』だったのです。
_/_/
_/_/ 『御砂の納め箱は素鵞社床下の右方・左方・後方の3箇所にあります。
_/_/ 御砂はお納めになりました箱内で同量をお受け下さい。』
_/_/
_/_/ その砂が入れられた箱には、そんな文面の紙も貼られていたのですが、私は『お納めになりました』を読み飛ばして、
_/_/ 『3箇所にあります箱内で同量をお受け下さい。』って書かれていると思い込んでいたのです。
_/_/ (正直に申告すると、3箇所の箱で1杯ずつの3杯分、持ち帰りました。)
_/_/
_/_/
_/_/ その翌日、客先から『次の案件の依頼予定は、今のところ無い。』旨の話を伺ったとき、私は驚きませんでした。
_/_/ 罰当たりなことをしたのだから、罰が当たるのは当たり前……、不思議なほどにスッと腑に落ちてしまったのです。
_/_/
_/_/ 『そりゃぁあ、早う返しに行けぇや!
_/_/ わしが付いて行ってやる!』
_/_/ 近所の先輩が申し出てくれなかったら、今以上に落ち込んでいたはずですが、結果的にはその2日後、
_/_/ 私と先輩が出雲まで『日帰りドライブ』をしたことに後悔など、微塵もありません。^^;
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/
_/_/ 今日も一日を無事に過ごせた事だけに、感謝!です。
_/_/
_/_/ 精進を致しますので、皆様も日々の精進を心掛けましょう!!
_/_/
【過去のひとり言】
2021年1月〜2021年12月
2022年1月〜2022年12月
2023年1月〜2023年12月
2024年1月〜2024年12月
2025年1月〜
LAST UP DATE 05.03.2025
FIRST UP DATE 10.08.2000
更新不定期(目標は、月1回)
このホームページの内容を、管理人の許可なく転用することは禁じます。